2020年度インカレロング報告

杏友会の皆様、初めまして。東大4年、40期の池田直樹と申します。本年度の東大OLKキャプテンを務めております。
遅くなりましたが、先月10/18に栃木県矢板市で開催されました、2020年度インカレロングの結果についてご報告させていただきます。

本大会は過去にO-MAPが作成されていない、栃木県協会の「秘蔵」テレインである『ミツモチ山麓』にて開催されました。結果は、男子選手権の部で朝間玲羽(東大3年)が2位に、女子選手権の部では阿部悠(実践女子3年)が2位、世良史佳、香取瑞穂(共に立教4年)がそれぞれ4位、5位入賞を果たしました。世良選手は2年連続、香取選手は3年連続となり実力を見せる格好となると共に、3年になった41期世代の成長も窺わせる結果となりました。

また、一般クラスに目を向けるとWULクラスで鈴木日菜(実践女子3年)が3位に、新人向けクラスのMUFクラスでは金子隼人(東大1年)が見事優勝しました。

コロナ禍によって前年度までとは状況が一変する中で、例年できていたことができない半年間でした。とはいえ、いつも通りとはいかないものの少しずつ活動が可能になりつつある中で、感染拡大防止策を徹底しつつ可能な限り活動を続けて参りたいと考えております。

ご報告は以上です。今後も定期的に現役の活動をお伝えしていければと思っております。これからも現役への温かいご声援・ご支援のほどよろしくお願いします。
最後に、OLKの選手権クラス出場者と入賞者の全結果です。

○ロングディスタンス競技部門

ME
2位 朝間 玲羽(東京3) 1:21:54
10位 伊藤 元春(東京3) 1:28:02
21位 高橋 英人(一橋4) 1:37:10
40位 本庄 祐一(東京2) 1:47:10
51位 田中 琉偉(法政3) 1:58:29
DISQ 小林 尚暉(東京3)
WE
2位 阿部 悠(実践女子3) 1:03:33
4位 世良 史佳(立教4) 1:06:50
5位 香取 瑞穂(立教4) 1:09:32
11位 長瀬 麻里子(お茶の水女子2) 1:16:17
14位 片岡 茅悠(東京4) 1:17:21
17位 上島 じゅ菜(お茶の水女子2) 1:18:00
23位 明神 紀子(聖神女子3) 1:28:32
WUL
3位 鈴木 日菜(実践女子3) 0:47:45
MUF
1位 金子 隼人(東京1) 0:27:11

2019年度インカレスプリント・ロング報告

 杏友会の皆様、初めまして。東大4年、39期の飯田泰史と申します。本年度の東大キャプテンを務めております。
  先日11/9,10に岐阜県中津川市で開催されました、2019年度インカレスプリント・ロングの結果についてご報告させていただきます。このような形でのご報告が長らく滞っており、大変申し訳ございませんでした。

 まず、一日目となる11/9には、NEWマップとなる「中津川公園」でのスプリント競技が開催されました。スタジアムを貸し切り、観客席の立体構造や競技場内に設置された人工柵を用いた今までにない斬新なコースが提供されました。結果は、男子選手権では椎名晃丈(東大3年)が5位入賞、女子選手権クラスでは香取瑞穂、世良史佳(とも立教3年)の立教コンビがそれぞれ4位、5位入賞を果たしました。

 続いて二日目となる11/10には、「椛の湖」でのロング競技が行われました。2010年のインカレミドルや、直近では昨年の全日本大会でも使われたテレインで熱戦が繰り広げられました。結果は、男子選手権で大橋陽樹(東大4年)が優勝という素晴らしい結果を残しました。また、種市雅也(東大4年)が3位、椎名晃丈(東大3年)が5位入賞を果たしました。女子選手権では、香取瑞穂、世良史佳(共に立教3年)がそれぞれ4位、6位入賞となり、前日のスプリントに引き続き立教3年生の二人が強さを見せる形となりました。昨年度のリレーで活躍を見せた東大、そして立教の両大学にとっては、今年度春のリレーに向けて弾みとなる結果が得られたのではないかと思います。

 また、両日ともに一般クラスでの活躍も目立ちました。西浦裕(東大2年)がスプリントMUA3クラスで3位、ロングMUL1クラスで1位のダブル入賞を果たしたほか、中村咲野(立教2年)がスプリントWUA1クラスで3位入賞を果たしました。また、新人向けクラスでは、スプリントWUFクラスで長瀬麻里子、上島じゅ菜(共にお茶の水女子1年)がそれぞれ1位、2位を飾る活躍を見せ、続くロングWUFクラスでも上島選手は3位入賞を果たしました。また、ロングMUF2クラスで本庄祐一(東大1年)が2位に入賞しました。若い選手の今後のますますの活躍に期待です。

 ご報告は以上です。今後も定期的に現役の活動をお伝えしていければと思っております。これからも現役への温かいご声援・ご支援のほどよろしくお願いします。
 最後に、OLKの選手権クラス出場者と入賞者の全結果です。

○スプリント競技部門
ME
5位   椎名 晃丈(東京3) 0:16:24.1
7位   小林 尚暉(東京2) 0:16:52.4
21位 石田 晴輝(東京4) 0:18:22.3
37位 伊藤 元春(東京2) 0:25:22.8
大橋 陽樹(東京4) DISQ
種市 雅也(東京4) DISQ
朝間 玲羽(東京2) DISQ

WE
4位   香取 瑞穂(立教3)   0:16:19.5
5位   世良 史佳(立教3)   0:16:44.7
10位 阿部 悠 (実践女子2) 0:17:39.1
16位 片岡 茅悠(東京3)   0:18:22.0
26位 鈴木 日菜(実践女子2) 0:20:32.7

MUL3
3位 西浦 裕 (東京2) 0:11:24.0

WUA1
3位 中村 咲野(立教2) 0:11:53.0

WUF
1位 長瀬 麻里子(お茶の水女子1) 0:11:03.0
2位 上島 じゅ菜(お茶の水女子1) 0:11:34.0

○ロングディスタンス競技部門
ME
1位   大橋 陽樹 (東京4) 1:04:40
3位   種市 雅也 (東京4) 1:09:02
5位   椎名 晃丈 (東京3) 1:14:53
7位   朝間 玲羽 (東京2) 1:15:45
17位 伊藤 元春 (東京2) 1:20:14
21位 森川 周  (東京3) 1:23:23
24位 石田 晴輝 (東京4) 1:23:53
25位 小林 尚暉 (東京2) 1:24:07
42位 田中 琉偉 (法政2) 1:30:13
45位 比企野 純一(東京4) 1:32:20

WE
4位   香取 瑞穂(立教3)   1:13:59
6位   世良 史佳(立教3)   1:15:44
7位   阿部 悠 (実践女子2) 1:20:16
19位 小林 美咲(十文字学園女子4)1:37:59

MUL1
1位 西浦 裕 (東京2) 0:45:02

MUF2
2位 本庄 祐一(東京1) 0:26:25

WUF
3位 上島 じゅ菜(お茶の水女子1) 0:26:10

2014年度インカレミドル、リレー報告

 杏友会の皆様こんにちは。本年度東大キャプテンを務めました平木達也と申します。
 今回は3/6-8に愛知県新城市にて行われたインカレミドル&リレーについてのご報告をさせていただきます。

 まず3/7(土)に行われたミドルディスタンス部門では、選手権Aクラスでは女子はお茶の水女子大4年の稲毛日菜子が優勝、立教大3年の宮川早穂が怪我のアクシデントに見舞われながらも3位入賞でした。稲毛は4年間で獲得したメダル数歴代最多の11枚と、1時代を築き上げました。
 男子は東京大4年の糸賀翔大が3位、東京大3年の福井悠太が5位入賞と翌日につながる結果を残しました。一方今年で最後となった選手権Bクラスでは、東京大学3年の伊東瑠実子が優勝、立教大2年の松島彩夏が3位入賞でした。

 明けて3/8(日)に行われたリレー競技部門では、東大男子の選手権二連覇&一般三連覇と、立教大学・武蔵野大学の混成チームの2位相当特別表彰という素晴らしい結果となりました。
 男子選手権クラスでは、1走の深田恒が2位集団を率いてトップと1分差以内で帰還し、2走の福井悠太は京大の2走糸井川選手と抜きつ抜かれつの戦いを制して、秒差のトップで3走の糸賀翔大にチェンジオーバー。京大3走はロング・ミドル2冠の松下選手で、実力伯仲のレースが予想されましたが、第2中間前のコントロールで松下選手がミス。独走状態に入った糸賀はその後も快走し、見事連覇を成し遂げました。
 女子選手権クラスでは前日のミドルでの怪我をおして出走した宮川早穂を含め全員が各クラス3位入賞を果たしている立教・武蔵野混成チームが2位相当のタイムで特別表彰されました。また、東大女子もそれぞれがこの1年で一回り成長し、6位と18秒差まで迫る7位でフィニッシュ。来年こそ、と期待が高まります。
来年度も現役生への温かいご声援・ご支援をよろしくお願いします。最後に、OLKの選手権クラス出場者と入賞者の全結果です。

〇ミドルディスタンス部門
MEA
3位 糸賀 翔大(東京4) 39:15
5位 福井 悠太(東京3) 39:58
7位 深田 恒(東京3) 40:49
10位 橋本 知明(東京2) 41:33
12位 小島 拓也(東京4) 41:43
20位 祐谷 大輝(東京3) 43:18
47位 久保田 雄起(東京4) 52:08
53位 大井 真(東京3) 61:30
井倉 幹大(東京2) DISQ
WEA
1位 稲毛 日菜子(お茶の水女子4) 33:57
3位 宮川 早穂(立教3) 39:31
MEB
4位 猪俣 祐貴(東京2) 33:48
11位 田森 宥好(東京4) 35:29
19位 平木 達也(東京4) 36:27
23位 岩田 健太郎(東京4) 37:12
25位 森 泰二郎(東京3) 37:23
29位 大久保 宗典(東京3) 37:59
42位 栗本 開(東京2) 39:58
48位 衣川 浩輔(一橋3) 41:52
長友 悠(東京4) DISQ
WEB
1位 伊東 瑠実子(東京3) 29:04
3位 松島 彩夏(立教2) 29:44
15位 増田 七彩(東京2) 34:48
25位 榎本 梨乃(実践女子4) 38:18
26位 板倉 理夏(十文字学園女子4) 38:22
27位 田村 美香(津田塾4) 38:54
33位 本間 安莉(実践女子4) 45:06
MUA3
2位 木島 佑輔(東京2) 23:33
3位 前中 脩人(東京2) 23:37
MUF2
3位 河野 大和(東京1) 19:36

〇リレー競技部門
ME
1位 東京大学 2:35:52 (深田・福井・糸賀)
11位 一橋大学 3:01:51 (太田・衣川・田中)
WE
特別表彰(2位相当) 立教・武蔵野混成 2:25:49 (田中・宮川・松島)
7位 東京大学 2:48:52 (増田・梶原・伊東)
9位 実践女子大学 3:03:16 (榎本・石神・千葉)
13位 お茶の水女子大学 3:18:47 (小山・鈴木・稲毛)
津田塾大学 DISQ
十文字学園女子大学 DISQ
MUR
1位 東京大学MA 1:30:04 (橋本・猪俣・小島)

2014年度インカレロング報告

 杏友会の皆様こんにちは。東大4年、34期の平木達也と申します。
 本年度東大キャプテンを務めております。

 現役の活動報告が長らく滞ってしまっていて申し訳ありませんでした。

 今回10/11-12に行われたインカレスプリント試行大会・インカレロングについてのご報告をさせていただきます。
 開催地が福井県あわら市と遠方ながら、総勢92人が参加し、大型バス2台を貸切っての遠征となりました。

 まず10/11(土)に、ロング会場でもある「トリムパークかなづ」にてインカレスプリント試行大会が行われました。
 インカレにおけるスプリント部門の新設に向けて、今回は選手権クラスのみの試行大会として開催されました。
 競技中の選手を間近で観戦できるコース設定となっており、選手だけでなく観客も楽しめる大会でした。
 結果は男子は東大4年の糸賀翔大が優勝、小島拓也が4位入賞で、女子はお茶の水女子大4年の稲毛日菜子が4位、東大3年の伊東瑠実子が5位入賞でした。

 明けて10/12(日)、「あわら迷図」にてインカレロングが行われました。
 台風の心配もありましたが当日は快晴となり、濃い藪ときつい斜面、そして迷路のように細かい道と地形に各々が挑みました。
 その結果、OLKとしては選手権は女子優勝を含む7人の入賞、一般は3人の優勝を含む5人の入賞という素晴らしい成績となりました。

 男子選手権は昨年度に引き続き東大の深田恒、福井悠太の3年生コンビがそれぞれ順位を2つ上げて3,4位入賞を果たし、彼らを上回った糸賀翔大が4年生の意地を見せて準優勝を掴みました。さらに、2年生の橋本・栗本・井倉の3人が揃って学連枠を確保しました。
 女子選手権は稲毛日菜子がロング三連覇(新人クラス優勝も合わせると4年間負けなし)を果たし、準優勝には去年のぺナの雪辱を晴らした立教大3年の宮川早穂、3位には2年連続入賞となった伊東瑠実子、そして5位には初エリートながら快走した東大2年の増田七彩が入賞しました。
 東大としては男女ともにリレーに向けて弾みをつける結果となりました。

 以下、糸賀翔大のコメントです。
「今回のインカレは自分でも驚くくらいの結果を残すことができました。春の選手権リレーで連覇できるようあと半年頑張りたいと思います。」
 以下、稲毛日菜子のコメントです。
「三連覇という結果を残せたのは、その過程でOLKの先輩方同期をはじめとする仲間たちの変わらぬ存在があったからこそのものだと思います。応援ありがとうございました!」

 一般クラスでは東大の祐谷大輝と猪俣祐貴がMUL3&4でダブル優勝した他、十文字学園女子大4年の板倉理夏がWUL1入賞、佐藤望がWUS優勝と揃ってメダルを獲得し、WUL2では武蔵野大2年の田中圭が入賞しました。新人クラスでは入賞者は出ませんでしたが、この悔しさをバネに今後の成長に期待したいと思います。

 加えて、翌日行われたインカレ併設トレイルO大会にて東大4年の岩田健太郎が熟練の経験者達を押さえて優勝しました。

 ご報告は以上です。
 今後も定期的に現役の活動をお伝えしていければと思っております。
これからも現役への温かいご声援・ご支援をよろしくお願いします。

 最後に、OLKの選手権クラス出場者と入賞者の全結果です。

○スプリント競技部門
ME
1位 糸賀 翔大 (東京4)      0:13:30
4位 小島 拓也 (東京4)      0:14:14
8位 福井 悠太 (東京3)      0:14:31
13位 祐谷 大輝 (東京3)      0:15:13
28位 平木 達也 (東京4)      0:16:01
32位 岩田 健太郎(東京4)      0:16:24
38位 太田 晶久 (一橋4)      0:17:00
   深田 恒  (東京3)      DISQ

WE
4位 稲毛 日菜子(お茶の水女子4)  0:14:11
5位 伊東 瑠実子(東京3)      0:14:15
9位 田中 圭  (武蔵野2)     0:15:34
16位 松島 彩夏 (立教2)      0:17:38
    宮川 早穂 (立教3)      DISQ

○ロング・ディスタンス競技部門
ME
2位 糸賀 翔大 (東京4)      1:20:48
3位 深田 恒  (東京3)      1:22:03
4位 福井 悠太 (東京3)      1:23:29
13位 小島 拓也 (東京4)      1:35:19
14位 橋本 知明 (東京2)      1:37:02
22位 栗本 開  (東京2)      1:42:12
27位 井倉 幹大 (東京2)      1:44:40
35位 大久保 宗典(東京3)      1:50:41
38位 岩田 健太郎(東京4)      1:55:04
39位 平木 達也 (東京4)      1:56:47
41位 大井 真  (東京3)      1:59:23
52位 衣川 浩輔 (一橋3)      2:13:52

WE
1位 稲毛 日菜子(お茶の水女子4)  1:01:55
2位 宮川 早穂 (立教3)      1:08:13
3位 伊東 瑠実子(東京3)      1:18:24
5位 増田 七彩 (東京2)      1:34:51
23位 高田 奈緒 (東京医科歯科3)  1:56:19
   田村 美香 (津田塾4)     2:43:46
   本間 安莉 (実践女子4)    DISQ

MUL3
1位 祐谷 大輝 (東京3)      0:44:14

MUL4
1位 猪俣 祐貴 (東京2)      0:43:58

WUL1
3位 板倉 理夏 (十文字学園女子4) 0:51:09

WUL2
3位 田中 圭  (武蔵野2)     0:49:22

WUS
1位 佐藤 望  (十文字学園女子4) 0:37:15

○インカレ併設トレイルO
A
1位 岩田 健太郎(東京4)      137点

学生団体表彰
1位 東京大学  (岩田・桑原・大西)

東大OLK35周年イベント 期別対抗リレー

杏友会の皆様
こんにちは。事務局を務めております32期の燧です。

11/9(土)にて行われる東大OLK35周年イベントについて先日よりactiveML、杏友会MLにてお知らせしておりましたが、本サイトにて告知を失念しておりましたので、大変遅くなってしまいましたがお知らせいたします。

◯日時 2013/11/9(土)
◯場所 東京都和光市「和光樹林公園」
◯競技形式 スプリント、3人によるリレー競技
◯イベント後は池袋にて懇親会あり
◯詳細はこちら(docファイル)

問い合わせに関しては詳細にあります問い合わせ先によろしくお願いします。
エントリー〆切は明日となっておりますが、多くの皆さまの参加をお待ちしております。